巨人の肩の上に登る

先人の積み重ねた発見に基づいて、なにかを発見しようとすることを指す。

これは1650に入るのか?おすすめのKindle書籍と受動的読書

f:id:mayo_yamasaki:20140918155453j:plain Kindle books on tablet By: thestorylady

Kindleのおすすめ書籍

最近、Kindle電子書籍を読み始めた。
夏目漱石の「こころ」や、夢野久作の「ドグラ・マグラ」などの名作が無料で読め(青空文庫などでも読めますが)、 最新の書籍も、70〜30%オフの価格で購入することができる。

何かお買い得な書籍、おすすめな書籍はないものか?と、探していたところ、
Kindle日替わりセール/月替わりセールなるものを発見。
セールページのURL(GETのdocid)は本ごとに、つまり日替わりで変わってるっぽいので、@AmazonJPKindle を参照されたい。

受動的読書

このごろ、品揃えや地理的な問題から、書店に出かけることが少なくっていて、Amazon.comなどのeコマースを利用する機会が増えてきた。 そのせいもあってか、関心の強い分野意外の本を読むことが減っているなと感じており、知識が広がらず良くないなと考えていた。 ですのでたまには、”Kindle日替わりセール/月替わりセール”のような形で、ある程度、受動的に本を選ぶのも良いのではないかと思う。

1650に入るのか?

一方で、良く考えてから、読む本を選ぶ必要があるのではないか?とも、思っていて。
学部生だったころに比べて、本を読む時間が減ったのと、読む本の種類が変わってきたために、年間で30冊にも満たない今日この頃。

日本人の平均寿命(男性)は、約79歳であるから、ざっくり計算すると、残り55年ほどで。 また、年間30冊だと仮定すると、残りの人生でたったの1650冊しか読めないことになる。

出版科学研究所の調べによると、2012年度の新刊点数は78,349であるから、1650冊は約1週間分に相当する。 ちなみに、新刊点数の推移はなだらかに上昇している。さらに、電子書籍なども含めると、書籍の出版が容易になり、よりいっそう増加する傾向にあるように感じる。
以上のことから、仮に年間の新刊点数が変わらないとしても、これから死ぬまでに出版される内の0.04%しか読むことができない。無論、今までに出版された本も読むわけであるから、さらに少なくなるだろう。

おわりに

自分がどの程度のペースで本を読めるのかにもよるし、
一度選んだ本を最後まで読む必要性もないのですが、
いま、目の前にある本を1650冊の中に入れるのか否か、そういう目線で本を選んでみるのもいかがでしょうか。